まったり掲示板 ターボMAX改
まったり掲示板 ターボMAX改
[遺跡馬鹿トップに戻る] [投稿された写真たち] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
 +++まったり掲示板ターボMAX改の特徴+++

画像がアップできます。

投稿された写真をまとめて見ることができます。
上の「投稿された写真たち」をクリックしてください。

記事を投稿者が修正・削除できます。


【お知らせ】
業者の書き込みに対応するため画像投稿は管理人のチェックの後、掲載する方式を取ることにしました。

投稿すると「COMING SOON」と出ます。

ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間、ご協力をお願いいたします。
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

直しました 投稿者:管理人 投稿日:2009/10/04(Sun) 01:31 No.1207
ども、管理人です。

sarsenさん、指摘ありがとうございました。
とりあえず直してみました。
あとトップの掲載記事を5件分に増やしてみたので、チベットから下にスクロールしてもらえば、「古代ローマ帝国」展の感想が読めると思います。

とりいそぎ、報告まで!!

番組改変期 投稿者:sarsen 投稿日:2009/10/03(Sat) 03:34 No.1206 ホームページ

と言うことで特番が多いですね
遺跡関係は少ないようですが…

> 「科学くん」でやった、ナスカの地上絵に「ぐわし」を落書きする挑戦は面白かったです。
私は見逃してしまったのですが、どんな内容でしたか?

世界ふしぎ発見「京都」は見ました
風水や四神は知ってましたが、鬼門(東北)の方角に猿(=去る)は初耳でした

10/1(木)NHK総合 新番組「ブラタモリ」遺跡は出てないですが面白かったです
古地図を片手に現在の町を歩き、過去を推察する的内容
(「タモリ倶楽部」でも、時々似た企画をやってますが)
第一回は早稲田周辺、桜が神田川沿いに咲いてキレイでした
って何日に撮影したのか(笑)

HP更新お疲れ様 投稿者:sarsen 投稿日:2009/10/03(Sat) 03:33 No.1205 ホームページ
お忙しい中、HP更新お疲れ様です
久しぶりのカキコで重箱のスミつつきは心苦しいのですが…

「イベント潜入記:古代ローマ帝国の遺産」が見れません
TOPからでは「聖地チベット展」へ跳び、最近の記事からは「File Not Found.」と出ます

修正されたら、この投稿は削除して下さい

カルタゴ展行きます 投稿者:管理人 投稿日:2009/10/02(Fri) 20:00 No.1204
ども、管理人です。


10月3日から「古代カルタゴとローマ展」が大丸ミュージアムで始まります。
というわけで、明日、行って来ようと思っています。
カルタゴはローマに憎まれ、大地に塩を撒かれて草木が生えないようにされた悲劇の地ですが、でもそこに根付いたローマ文化はとっても素晴らしいモノでした。
私はカルタゴというと、子どもを生贄にして焼いて壺に遺骨を入れたという話を思い出すんですが、今回はそんなモノが来ているのか気になります。
あとは「ローマランプ」の逸品が来ると良いな〜と思います。
私もチュニジアでローマランプの複製を買いましたが、あれは良いものです。
←写真はカルタゴの遺跡で撮りました。


チベット展の感想をアップしました。
想像を超える美しい仏様の数々にめまいがしそうでした。
私のおすすめは「ダーキニー女神」ですが、他にも美麗な像がたくさんあります。
お気に入りの仏様を見つけてください。
1月まで開催しているのも嬉しいです。


夜中にやっている5分の世界遺産で、「グレート・ジンバブエ」が紹介されました。
ずっと行きたいと思っていた遺跡ですが、なかなかアフリカに行く気になれません。
自分の興味が古い遺跡に移ってしまった今、昔ほど「ギャー好きぃぃぃ」というテンションではないですが、でもジンバブエの遺跡はやはり別格でした。
石と石に挟まれた細い通路など、迷路のような構造が魅惑的でもあります。
ここからは中国の陶磁器が発掘されたりしているので、往時は世界中から持ち込まれた商品で大いに街もにぎわっていたと思います。


世界ふしぎ発見の「京都」
「新説・日本ミステリー」の見過ぎで、「祇園祭はユダヤの祭りじゃ〜」とツッコミながら見てましたが、平安京の中心を決めるのに「磐座」を意識していたというのが興味深かったです。
(ところでこの磐座がある船岡山って心霊スポットらしいです)


他にも録画したのに、みていない番組が盛りだくさんです!
最近は世界ふれあい街歩きも見たりして、旅気分を満喫してます。


じゃ、また!(´ω`)ノ~~~

ごぶさたでした 投稿者:管理人 投稿日:2009/09/23(Wed) 17:22 No.1197
ども、管理人です。


ずいぶんと間があいてしまいました。
19日は上野で開催中の「古代ローマ帝国の遺産」展と「聖地チベット」展へ行って来ました。
どっちも初日を狙って行ったのですが、お客さんが一杯来ていました。

「古代ローマ帝国の遺産」の感想をアップしました。
見慣れたローマ展ですが、美品ばかりなので目の保養になりました。
最後の部屋で上映されている映像も良かったです。

チベット展はこれからアップしたいと思っています。

テレビの方もチョコチョコと遺跡が登場していますね。
「科学くん」でやった、ナスカの地上絵に「ぐわし」を落書きする挑戦は面白かったです。

ちょっと前になりますが、「世界ふしぎ発見」の南フランスの番組に石器時代の住居が出てきてビックリしました。
美しい村に古代遺跡というのも味がありました。
チラッと映りこんだ後ろの様子からして、割と綺麗な公園として整備されているようでした。
遺跡をレストランにするところも面白いです(場所はゴルド村)


ようめいさん
ども! お返事が遅くなり、申し訳ありません。
精力的に展示会を回ったんですね! お疲れさまでした。

「海のエジプト展」は人が多かったですか!
海から引き上げられた遺物ということで、みんな関心があるんでしょうね。
2300円と値段は高めでしたが、値段に見合う充実した内容だと私も思いました。
今回の展示は海に沈んでいたモノなので、風化の影響を受けず、美麗な形をとどめていましたね。
彫刻も繊細な彫り跡が良く残っていて、すごいなと思いました。
石像なのに衣服の表現が上手で、本当に布をまとっているように見えましたよね。
当時の職人の技術力の高さを感じました。
レストランでビールを飲みましたか! お〜展示を見終わった後に飲むビールはノドに染みたでしょうね〜♪

「トリノ・エジプト」展は、購入したモノが多いので、状態が良く、美しいモノが多かったですね。
会場の雰囲気も良いし、ミイラもあったりして、良い展示会だと思いました。

「シカン展」もご覧になったとは、本当にお疲れさまでした。
10年前のシカン展、すっかり忘れていました。
いろいろ調べて思い出しました。
「黄金の都シカン発掘展@1994年」
この時のシカン展は村に博物館を建てるために資金を集めるために行われたものだったと記憶しています。
あの時から比べると発掘も進み、当時の様子がかなり分かってきて、島田先生の地道な研究が着実に進歩していることが実感できました。
最近はバーチャル映像が増えましたね。
当時の様子が良く分かるので私は好きなんですが、カメラの移動が早いと目が回るので、それだけ何とかしてくれると、もっと楽しめると思います。

夏バテしてませんか?
季節の変わり目、ご自愛くださいね!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

クローズアップ現代で水中の遺物を狙うトレジャーハンターを取材していましたが、設備とかすごくて驚きました。
ユネスコは水中埋没遺跡も保護の対象にしようとしているみたいですが、どうなるんでしょうね。
国の管理の下でしっかり発掘調査出来るのが一番ですが、どの国も予算がないから、難しいところですよね。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

トリノとシカンのはしご 投稿者:ようめい 投稿日:2009/09/21(Mon) 00:34 No.1195
こんばんは。
実は海のエジプト翌日に夕方から上野攻めに行っていました。
トリノは、海に比べて展示物が美しく(陸だから?略奪だから??)保存状態のよさにびっくり。
シカンは閉館間近に突入(実は科学博物館、構造上あまりすきじゃない、科学好きじゃないし…)10年以上前に、新宿のデパートでやってましたよね?シカン展、マグネット使ってます。でもあらたに考古学の偉大さを実感。ペルーを思いだして納得、という感じでした。こちらもバーチャルシアターなどまでみてかえって来ました。
シカンの方は人も少なく、見やすかったですが、時間がぎりぎりでしたので。
展覧会三昧でした。
また働いてます(涙)

海のエジプト、みに、横浜まで遠征しました! 投稿者:ようめい 投稿日:2009/09/12(Sat) 21:30 No.1192
こんばんは。
今日はやっと時間がとれたので、横浜遠征してきました!
「海のエジプト展」2300円なのに、もうすぐ終わりなのに、夏休みでもないのに、人が多すぎ(子供もおおすぎ)

いいかげんな見学の私としては会場にすごく長くいました。
カノープス、ヘラクレイオン、アレキサンドリアとわっかりやすく、かつ展示物がでかくて多いので、どかんという感じ。バーチャルシアターまで並んじゃいましたよ。ついでに会場のレストランで昼まで食べちゃいました。ついでに、「コーヒー500円か、高いなやめとこう」と思ったのに!「blue nile」というビールを飲んじまった(800円)コリアンダー風味でエジプト気分??

日本人はきらきらしたものに集まる習性があるので、装飾品とか、金貨とか小さいものはちらっとで飛ばして、石石石…海で洗われた石のかたまりに感動(像もふくむ)見事だったのはネクタネボ1世のステラでした!!あとイシスの結び目?衣装の胸の結び目。絵はがきを買いました。

次はトリノを目指します。

トリノ・エジプト展に行って来ました! 投稿者:管理人 投稿日:2009/09/07(Mon) 22:52 No.1191
ども、管理人です。


気がつけば、ずいぶんと日が経ってしまいました。

「トリノ・エジプト展」へ行って来ました。
そろそろ閉幕だというのに、まだ混んでいて驚きました。
昼飯を食べた上野の国立西洋美術館のレストラン「すいれん」ですが、行列が出来る店だけあって美味しかったです。
私が頼んだのは、通常のランチセットです。
これで1600円はお得だと思いました。
(フィレ肉ステーキ、3色パスタ、煮タマネギ?、具だくさんスープ、グリーンサラダ、御飯多め、レモンシャーベット、コーヒー)
店は中庭に面しているので、緑のお庭を見ながら食事が出来ます。
普段は激混みだけど、今は企画展がないので館内も静かでした。
今、開館50周年記念特別メニューをやっていて、そこには「ランチ4000円」と書いてありました。

というわけで、トリノ・エジプト展の感想をアップしました。
羊の図がデカイのは、サイズを間違えていたからです。
「海のエジプト展」とどっちが良いかと聞かれたら、聞いた相手によって答えを変えると思います。
トリノはありがちな展示物ばかりですが、状態がとても良いので、綺麗な遺物を見たい人におススメします。
「海の…」は、海から上がった大きな石像を見たい人におススメ。あとクレオパトラ好きにも良いです。


迷子さん
ども! なんと、迷子さんは「The Megalithic Portal」の投稿者様でしたか! 素晴らしい!!ヾ(´∀`*)ノ
私もいつかは投稿してみたいもんだと思っていますが、ヘボ写真ばかりで断念しておりまする。
それにしても世界中に石好きはいるものですよね〜。
このサイトを見ると、本当にマニアックだよな〜とニヤニヤしてしまいます。
まぁ自分もその一人かと思うと、ちょっと誇らしいです!!


sarsenさん
どもども! 写真はペルーのシカン博物館で撮った物ですか!
ありゃぁ〜現地調達だったとは…恐るべしです。
写真の入手経路が気になっていたので、これでスッキリしました。

こうやって写真をじっくり見ると、なかなか気味が悪いですね。
夜には行きたくないなって思います。
シカンの遺物は、この薄気味悪さが常につきまといますね。
どうしてなのか自分でも不思議です。

The Megalithic Portalのサイト、見ていただけましたか!
世界中にドルメンやメンヒル、ストーンサークルがこんなにあるのかと、ビックリします。
こういう情報が手にはいるのだから、ネット社会は本当にありがたいです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

世界ふしぎ見ました! ハンガリーの温泉すごいです。
睡蓮とか咲いてて、ビックリしました。
ローマ遺跡の風呂も出ましたね。
あと面白かったのは、動物です。
角がネジネジしていたヤギは不思議でした。
それとハンガリーの駅にあった皇室専用の部屋にはたまげました。
あの汚い扉の向こうがマジで天国だったとは…。
私もあのホームを見たことがあるので、とっても興味深かったです。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

すみません(汗) 投稿者:sarsen 投稿日:2009/08/31(Mon) 05:05 No.1186 ホームページ

写真について説明を書き忘れてました…
「ふしぎ発見」で紹介された国立シカン博物館で、何故か上下反対の埋葬を再現した模型を撮影したものです
番組内では出産(=再生)をイメージしたのではとの説でした
でも普通に座らせた埋葬もあるのです(写真)

The Megalithic Portalの情報ありがとうございます
特にヨーロッパへ行く時は役立ちそうですね

ギャ〜ッ! 投稿者:迷子 投稿日:2009/08/27(Thu) 21:21 No.1185
ああ、sarsenさんのお写真を見てビックリ〜!
これは・・・・・・???
(雑技団の元祖?!)

おおぅ!
メガリス〜のサイト!
これホントお役立ちサイトっすね〜、アッシもお世話に
なってますだョ〜。(ここにも写真貼ったりとかね)
でも・・・・仰る様に地域毎に情報量に隔たりが・・・・
やはり英語圏が圧倒的に多いっすね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -