まったり掲示板 ターボMAX改
まったり掲示板 ターボMAX改
[遺跡馬鹿トップに戻る] [投稿された写真たち] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
 +++まったり掲示板ターボMAX改の特徴+++

画像がアップできます。

投稿された写真をまとめて見ることができます。
上の「投稿された写真たち」をクリックしてください。

記事を投稿者が修正・削除できます。


【お知らせ】
業者の書き込みに対応するため画像投稿は管理人のチェックの後、掲載する方式を取ることにしました。

投稿すると「COMING SOON」と出ます。

ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間、ご協力をお願いいたします。
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

写真は冬の西安・城壁です 投稿者:管理人 投稿日:2009/11/26(Thu) 22:08 No.1249
ども、管理人です。


タモリ倶楽部の感想をアップしてみました。
まさかこの番組の感想を書く日が来るとは自分でも思いませんでした。
スタッフが帰省したついでに撮ってきた映像ですが、なかなか面白かったです。
自分がもし何か撮ってこいと言われたら、何があるかな…と考えてみたのですが、何も浮かびませんでした。
東京って巨石があまりないですね。
確か高尾山に「鏡石」があったと思うんですが、これはインパクトに欠けますね。

世界ふしぎ発見は「卑弥呼殺人事件謎を解く鍵は皆既日食!」でした。
クローズアップ現代では建物から卑弥呼の存在を検証していましたが、「ふしぎ」では過去に起こった皆既日食と卑弥呼の在位期間を照らし合わせていました。
弥生時代に2年続けて皆既日食が起こったなんて、こんなことがあるんですね。
天の岩戸伝説など、いろいろ面白く検証していました。

私としては、卑弥呼が死に新しい巫女が誕生する経緯を伝承しているという神楽が、なぜ奈良県じゃなく九州の宮崎県に残っているのかが気になるのですが、そーいう事は触れませんでした。
多少、大きな建物が奈良県から出たからと言って、それで卑弥呼畿内説を認めるわけには、いかないのです。
というわけで、さらなる調査を期待します。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

遺跡関連番組が地味に増えてる 投稿者:管理人 投稿日:2009/11/16(Mon) 23:33 No.1238
ども、管理人です。


世界ふしぎ発見「MAYA・暦の文明に秘められた2012年の真実」の簡単な感想をアップしました。
地球滅亡かと映画は煽っていますが、現地のヒトはそんな預言は知らないと、あっさり否定していたのが笑えました。

11月12日は天皇陛下即位20周年記念で、上野の博物館たちが入場無料となりました。
ということで、「皇室の名宝展」に行ったのですが、すごーーーく並びました。
なんでも阿修羅展以上の行列だったそうで、私が博物館に着いた時点で「100分待ち」の看板が出てました。
中も大混雑で、久しぶりに「ヒトの頭で展示物が見えない」と言う状況を体験しました。

今日、クローズアップ現代で奈良の「纏向遺跡」は卑弥呼の居城だったんじゃないかという内容を放送してました。
私は邪馬台国九州論者なので、ちょっと否定的に見ていたんですが、「おっ」と思わせるような事実が色々あって面白かったです。
    1.全国各地の土器が出土する
    2.東西を意識した大型の建物が建っていた
    3.箸墓の近く

真相はいつ分かるのか、待ち遠しいです。


迷子さん
ども! 写真をまたまたありがとうございます!
緑がまぶしいですね〜。
二重構造というのも興味深いです。
そして石も風景にとけ込むように立っていて、とても味のある遺跡だと思いました。
それにしても大きな牛が見えるんですが…柵もないようだけど…大丈夫でしたか?
迷子さんは動物が平気とは羨ましいです。
私も平気な方なんですが、奴らはどういうわけか勢いをつけて近寄ってくるので、ちょっと怖いんですよね。
逆に猫は逃げるんですよね…。
触ろうとすると、怖い顔して逃げてしまうので、いつもショボーンとしてしまいます。

ドイツの人骨は骨が太くて女性なのに格闘家みたいな印象を受けますね。
さすが肉食の人たちだと思いました。
保存状態が良くて、骨ってこんなに残るんだ…と、感動しながら記事を読みました。
人間って死んだら土に還ると言いますが、こういう写真を見ると、土に還るのも大変そうだと思いますね。


sarsenさん
ども! 番組の感想を色々とありがとうございます。

パルミラは美しい遺跡でしたよね。
ラクダの隊商が行き来していた街ならではの作りで、都市計画の素晴らしさを感じました。

マヤは映画と完全にタイアップしてましたが、やっぱり面白いモノが多かったです。
インゲンが隠元というお坊さんの名前から来ていることを私も初めて知りました。
マヤの預言は祈祷師サセルドーテも知らなかったみたいですね。
これは西洋人が勝手に取り上げて騒いでいるように思いました。
そもそも文字が読めなきゃ生まれなかった預言だし。

ラスコーは後半30分くらいのところから見始めました。
すごく面白かったですね。
星座と絵がリンクしているという発想は興味深かったですが、当時の人が星座を意識するレベルにあったかどうか…疑問に思います。
もし星座を意識して絵を描いたとしたら、その痕跡がもっとあっても良いと思うのですが、近くには星座を表すような岩絵もないので、この仮説を立証するのは難しそうです。
自分もこの目で見てきたラスコーですが、やっぱりテレビ画面では絵の素晴らしさが半減してしまうのが残念です。
でも絵の上手さは画面から十分に伝わってきました。
現地に行くと、絵を描くための道具とか展示してあるんですが、本当に粗末な道具しかないんですよね。
それでもあれだけの絵をかすかな明かりだけで描いたのですから、当時の人の絵に対する真摯な想いに打たれます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

次回のふしぎは卑弥呼です。楽しみです!
飛び出せ科学くんで東京タワーを取り上げていたんですが、特撮怪獣で初めて東京タワーを破壊したのはモスラの幼虫だったそうです。
タワーで糸吐いて、繭を作ったんですよね。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

ふしぎ発見!ほか  投稿者:sarsen 投稿日:2009/11/16(Mon) 03:33 No.1236 ホームページ
10月24日 パルミラ
ラクダに乗った人の視線に合わせた街造りと言うのが面白いですね

11月14日 マヤ
映画「2012」とのタイアップ
(以下3行ネタばれ)
第1問のインゲン、南米原産も中国の僧侶の名と言うのも初めて知りました
第2問、厄払いのために懺悔するのは黒柳さんの指摘通りカトリックの影響でないかと思うのですが…
残された記録が16世紀のスペイン人神父の手記ですから

NHK教育 12日(木)19:00〜「地球ドラマチック/知られざる古代文明T」ご覧になりましたか
ラスコー洞窟の天井画は星座図だとの仏女性天文考古学者の説
壁画のある洞窟の入口は冬至などの太陽の方向に一致するとの傍証もあるのだとか
まだ否定的な説のようで

今週19日の「U」はギザの大ピラミッド
ラスコーは'07フランス製作で、ピラミッドは'07英加製作なので続きではないようです

>迷子さん
GPSで中米の遺跡のピラミッドの頂上を計測してる白人を見たことがあります
位置確認には必須なのかも知れませんね

調子にのってもう1枚?! 投稿者:迷子 投稿日:2009/11/14(Sat) 07:53 No.1233
ども〜!
ダウン唯一?のバリーノウ・ストーンサークルっす。
珍しい2重構造の環状列石でありますだョ。
カウンティ・ダウンは町の名前じゃなくて
日本風にいうところのダウン県(州かな?)
説明不足ですみませぬm(__)m。

穴開き石は牧草地のど真ん中の岩場に立ってますだョ!
さすがっ!遺跡ハンター様の観察眼は鋭い〜。
この辺りの石は放牧地の中って立地が多いので、石を
見付けても家畜さん御一同を掻き分け?ないと
側まで行けないのだ・・・・。
(動物苦手な方はチョイと厄介かもね、アッシは平気っす)
バリーノウ遺跡も訪ねて行くと、洩れなく
後ろから牛一行が忍び寄って来ますだっ!
(こっちか近づくと逃げちゃうけどね・・・)


ドイツの御遺骨?凄い保存状態が良かったみたいっすね?
でも、なんでグラビア仕様のセクシィポージング???
(女性の遺骨だったから?!)

もう11月だよ! 投稿者:管理人 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:20 No.1225
ども、管理人です。


先日は恒例の「神田古本まつり」に行ってきました。
写真は買った本です。

 ・意外体験!スイス(岡崎大五)
 ・夢みる旅 『赤毛のアン』
 ・ストーンヘンジの謎(G・S・ホーキンズ)
 ・東京の貝塚と古墳を歩く(大坪庄吾)

土曜日だったので、少々人は少な目でしたが、オヤジ客に混じって私も色々とゲットしてきました。
去年よりパワーアップしていたのは屋台でした。
最初の頃は売るだけで、客はみんな立ち食いだったのに、今では大きなテーブルを用意して、座って食べられるようになってました。
種類も豊富になって、お腹も心も満たされる…だが財布は空になるという、人生の醍醐味を味わえる場所として、今後も古本まつりは盛り上がっていくでしょうね。

世界ふしぎ発見「パルミラ 甦る!謎の地下世界と悲劇の女王」の感想を10月25日にアップしました。
パルミラは本当に絵になる遺跡ですね。
今も昔も本当に美しいです。

感想は書かなかったのですが、ポーランドの秘密地下基地も面白かったです。
最近は現代史にも興味が出てきたので、こういう戦争遺跡を見るとワクワクしてきます。
それと、「世界遺産への招待状−リトアニア 十字架への思い」は見ているだけで切なくなる番組でした。
忘れられないシーンは、シベリアに建てていた家を復元した小さな家。
窓にガラスをはめることが出来ないからと、窓枠を水に沈め、そこに張った氷をガラスの代用として使っていたという話はビックリしました。
大変な思いをしながらリトアニアの人達が勝ち取った自由の重さがテレビを見ている私にものしかかってきました。
本当にすごい精神だと思いました。
闘ってきた人達が今も元気で国のために働いている姿も感動でした。
いつか行ってみたいと思います。


迷子さん
お〜お帰りなさい!! 北アイルランドの旅、お疲れさまでした。ヾ(´∀`*)ノ ワーイ!
ドルメンの写真をありがとうございます。
むっちりとした、可愛らしいドルメンですね。
名前はカメちゃんですか! 確かに似ています!

「カウンディ・ダウン」という街の名前は初耳です。
ドルメンだらけ…うっヨダレが!!
アイルランドはドルメンが多いですが、北のドルメンは表情がまた違うような気がします。
世界にはまだまだ穴場が一杯あるんですね。

2枚目の穴の開いた石の写真もありがとうございます。
良い味出てますね。
後ろの牛さんも可愛いです。
ちょっと高台に立っているように見えるんですが、風が吹くと穴から音が聞こえたりしたら楽しそうです。
「ジオキャッシング」というのも初耳ですが、リアル宝探しゲームをしている人たちって感じなのでしょうか!
GPSを使って宝探しとは…面白そうですね。
GPS機能のモノは私もいろいろ見たことがあります。
腕時計についているモノもありますが、ちょっと値段が高いです。
海外の巨石サイトには時々緯度・経度が記載されているモノもあるので、そういうデータを自分も掲載してみたいと思うこともありますが、ズボラな私には無理かなと思ったりします。

北アイルランドは寒かったんじゃないですか?
楽しい旅でしたか?
またお暇でしたら、どんな旅だったのか教えてもらえると嬉しいです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なにやらスゴイ人骨が出ました!

ドイツの古代墓地:青銅器時代の遺骨
写真がスゴイよ!

昔からこの地域の人は体格が良かったんですね。


じゃ、また(´ω`)ノ~~~

ジオキャッシングって知ってます? 投稿者:迷子 投稿日:2009/11/06(Fri) 17:52 No.1224
序にこちらも貼っちゃえ〜。
とばかりにドアーの穴開き石っす、元もとは古代の
スタンディングストーンに丸い穴が開いてて、地元では
古くからの習慣?で婚姻の誓い石に使われてたらしいっす。

ところで、今回は石探しの途中で
ジオキャッシング中の方々と一緒になったっす。
丁度、アッシの探してるブツと宝探しの座標が同じ
(石はよい目印になるからね)だったのだ。
このゲームに必須の携帯GPS、これがあると
名も無き石も所在地がバッチリ〜!なんっすね。
う〜ん、石探しには強力な秘密兵器で欲しくなったっす。
(日本じゃカテゴリーが登山用品になってるのね)

お久どす〜♪ 投稿者:迷子 投稿日:2009/11/05(Thu) 20:06 No.1223
先月の北アイルランド石探し?の旅から
無事に帰って来ましただ。
(行きは台風18号で手間取ちゃったっす)
今回訪ねたカウンディ・ダウンは
正に、管理様の旅行記のタイトルをパクっちゃうと
“ダウンはドルメンだらけ”って感じでしただョ。
時間の関係ってか道路の混雑で
立ち寄れなかった物件も多々ありまするが・・・・・・
巨石好きには穴場の地域で御座いました。
写真はキルファーガンのドルメン
(勝手にカメちゃん石と命名?!)
ドッシリと存在感のあるドルメンですた。

柿を買ってきました! 1個68円!! 投稿者:管理人 投稿日:2009/10/23(Fri) 21:49 No.1221
ども、管理人です。


オリオン座の流星群を見たのは、結局1個だけでした。
やはり東京の空は夜の12時でもかなり明るいことを知りました。

今、上野の国立博物館で開催中の「皇室の名宝展」がなかなかの人気だそうです。
混雑しているという噂もチラホラです。
第2期(11月12日(木)〜11月29日(日)) は正倉院宝物が出るそうなので、こっちを見ようと思っています。
秋の上野公園も良いですよね。
見終わった後は谷中の方へ散歩に行こうかなと思っています。

sarsenさん
どもども! 最近はどこの展示会も混んでいて、やはりブームが来ているんだなと思いました。
「歴女」ブームとマスコミでは言われてますが良いことですね。
幕末や戦国時代のファンが多いのでしょうが、もっと古い鉄器時代とか石器時代、または旧人類ファンが増えてくれたら私も嬉しいです。
誘い文句は、「一緒に打製石器を語らないか!(キラリ)」←こういうのが良いですね!

新説・日本ミステリーは突然、終わりましたよね…。
「蘇我氏はローマ人だった!」の続きとか、沖縄の新しい海底遺跡とか…。
期待して待っていたのでガッカリです。

来週の科学くんは、なにやらスゴイ研究所に潜入するらしいので楽しみです。
ミイラも出るみたいでワクワクします。
あと世界ふしぎ発見は「パルミラ」ですね。
これも楽しみです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

桜井茶臼山古墳の内部写真が公開されましたが、興味深かったです。
むき出しの古墳を見ると、日本も巨石文化だな〜と思います。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

「イベント潜入記」拝見しました  投稿者:sarsen 投稿日:2009/10/21(Wed) 03:32 No.1217 ホームページ
どこの会場も混んでたようですね
「歴女」とかのブームの影響でしょうか
骨壺の匂い 気になりますよね〜(笑)

「科学くん」の内容 ありがとうございました

「新説・日本ミステリー」は終わってしまい、「ふしぎ発見!」もアトムとか科学的なネタが多く…
前回カキコした週の「タモリ倶楽部」では、江戸城の外堀跡を歩いてました
NHKのミニ番組など、細かい遺跡関連番組はありますね

最近の科学くん人気はスゴイです 投稿者:管理人 投稿日:2009/10/13(Tue) 21:58 No.1211
ども、管理人です。


もうすっかり秋ですね。
最近は科学番組が増えたように思います。
巨大動物モノも多いですが、これだけ観ると見慣れちゃって感動も減ってきました。
古いモノが好きな私としては、そろそろ遺物系の番組をやって欲しいです。
海外のめずらしい考古学博物館や歴史博物館など、面白いモノはたくさんあると思うんですけどね…。

「古代カルタゴとローマ展」の感想をアップしました。
東京・大丸デパート美術館での展示なので期間が短いのが残念です。
大丸デパートを出て、久しぶりに東京駅界隈を歩いてみましたが通りを外れると静かですね。
昼飯に入ったところは、路地裏の創作日本料理屋です。
道路に出された看板に「カレイの煮付け定食850円」とあり、それにつられて入った訳ですが、なぜか店内にはジャズが流れていました。
ちょっとしょっぱいカレイの煮付けでしたが、お客さんも途切れずにぎわってました。


sarsenさん
ども! ブログのエラー、指摘していただきありがとうございました。
設置当時は正常だったのですが、なんだか使っている内にエラーが出るようになってしまったようでした。
初心者が訳も分からず改造して設置しているので、トラブルも多くなってしまいます。
また、何か問題とかありましたら、お知らせ下さい。

科学くんの「ぐわし」は、田中さんと街の人たちが協力して地上絵を描くというものでした。
原図はしょこたんが描き、それをナスカで地上絵のノウハウを知っている人にお願いして拡大図を描くという作業でしたが、今まで地上図のコピーを描く事はあっても、オリジナルイラストを描くのは世界初だそうで、その点は盛り上がってました。
空撮された「ぐわし」は感動でした。

「ブラタモリ」は上野の回を観ました。
最近、私も上野の博物館から寛永寺、鶯谷を歩いたばかりなので、とっても興味深かったです。
昔は不忍池の周りが競馬場だったり、ウォータースライダーがあったりしたそうで、そういう昔話も面白かったです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ちょっと前の事になりますが、「世界遺産」はハルシュタットでした。
なつかしい映像の数々に嬉しくなりましたが、遺跡に関してはちょっとだけしか出ませんでしたね。
岩塩坑内で見つかった昔の遺体「ソルトマン」も紹介されてなくて残念でした。
というわけで、ハルシュタットの写真を貼ってみました。


じゃ、また(´ω`)ノ~~~


1777 - cheap coach diaper bag 2015/03/27(Fri) 15:24 No.2171 ホームページ
some

2536 - cheap coach purses amazon 2015/04/02(Thu) 19:47 No.2318 ホームページ
nigh

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -