まったり掲示板 ターボMAX改
まったり掲示板 ターボMAX改
[遺跡馬鹿トップに戻る] [投稿された写真たち] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
 +++まったり掲示板ターボMAX改の特徴+++

画像がアップできます。

投稿された写真をまとめて見ることができます。
上の「投稿された写真たち」をクリックしてください。

記事を投稿者が修正・削除できます。


【お知らせ】
業者の書き込みに対応するため画像投稿は管理人のチェックの後、掲載する方式を取ることにしました。

投稿すると「COMING SOON」と出ます。

ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間、ご協力をお願いいたします。
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

I SEE YOU 投稿者:sarsen 投稿日:2010/02/22(Mon) 02:23 No.1307 ホームページ


ドラマはほとんど視ませんねぇ
「ふしぎ発見!」や「世界遺産」は、興味ある時だけLIVEでは視ずに録画を速再生します
あと深夜アニメくらい・・・かな

遅まきながら「AVATAR」観ました
正直言ってストーリーはありがちでしたが、異星パンドラの世界が素晴らしかったです

「超劇場版 ケロロ軍曹」
うぅぅん、春休みの子供の中に雑ざる勇気が・・・


ツタンカーメンの死因はマラリア
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2696217/5331084
他にも父母は兄弟だったとか
3300年前が科学的に判ると言うのは凄いことですね

江戸東京博物館のレストランがキレイになってた 投稿者:管理人 投稿日:2010/02/15(Mon) 22:31 No.1300
ども、管理人です。


江戸東京博物館で開催中の「モンゴルの至宝展」に行ってきました。
感想も書こうと思うんですが、部屋が寒くて指が動きません!(つД`)
昔の写真をひっくり返し、モンゴル包(パオ)へ遊びに行った写真を見つけてきました。
中央に写っているお姉さんはまったく知らない人です。

世界ふしぎ発見の「雲南大紀行 天使の歌声と神秘の奇祭!」を観ました!
雲南は美人の宝庫ですね〜♪
スタッフが村に到着すると、村人が盛装してお出迎えするシーンには笑ってしまいました。
普通はありえないです。
現地スタッフの気合いが伝わってきました。
チベットの仮面踊りは私も現地で見ましたが、踊りの意味が分かったら、もっと楽しめたと思いました。

TBS「世界遺産」はカナダでした。
雪と氷だらけでしたが、雪山の美しさを堪能しました。
滝を昇るクライマーさんが目立ってました。


アーリーさん
ものすごく久しぶりです! お元気でしたか!!
感想を読んでいただき、ありがとうございます。
相変わらず感想という名の文句ばかりで恥ずかしいですが、文句が言いたくなるほど面白い番組でした。

アーリーさんが書いてくれた最近観ている作品ですが、まったく私と重ならないのがスゴイです!

【私の視聴リスト】
ドラマ
・ブラッディ・マンディ
・咲くやこの花
アニメ
・遊戯王(含む再放送)
・君に届け
・犬夜叉
・テガミバチ
・デュラララ!
・ワンピース

最近は旅系だとこんな感じです。
・世界ふれあい街歩き
・世界遺産の招待状
・シリーズ世界遺産100
・ブラタモリ
・世界ふしぎ発見
・TBS世界遺産

またお暇でしたら遊びに来てください!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

モンゴルの至宝展に行ったら、ジンギスカンの墓から出土したという遺物が展示されてました。
ジンギスカン義経伝説とかありましたが、出土物の中にそれを裏付けるような品物があったのか、なかったのか気になります。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~


5810 - louboutin flats for cheap 2015/01/28(Wed) 18:31 No.1982 ホームページ
once

おヒサです 投稿者:アーリー 投稿日:2010/02/10(Wed) 12:56 No.1299 ホームページ
「なぜ人は絵を描くのか」・・・録画したのを見て15分後に「まあ、いいや」と削除してしまいました(爆)
というわけで「番組感想」読ませていただきましたぁ!
仕事の関係で2年前に中国行ったきりで、どこも行ってません。

ドラマは
・不毛地帯(1話から録画してますが、まだ見てないっす・・・)
・泣かないと決めた日
・エンゼルバンク 〜転職代理人
・特上カバチ!!

春から朝ドラ「ゲゲゲの女房」も期待です。
アニメは
・刀語
・とある科学の・・・・(You Tubeで見始めてます)
うーん、勉強してないなぁ(汗)

サハラ砂漠は楽しい 投稿者:管理人 投稿日:2010/02/05(Fri) 22:10 No.1298
ども、管理人です。


写真はチュニジアとアルジェリアの国境を示す看板です。
この国境は公共バスがなく、タクシーも使えない貧乏な私は道の果ての向こうにあるアルジェリア国境ゲートまで、一人でトボトボ歩いていきました。
途中、私を追い越していったタクシーのお客さんたちが笑いながら私に手を振ったことは今でも覚えています!(^ω^#)
一人旅のサハラは、まぁ…こんなモノですよね。
ランクル4台とか通訳とかコーディネーターとか羨ましいです。

「なぜ人は絵を描くのか日比野克彦・サハラ1000キロの旅」の感想をアップしました。
ランクル4台で往復10日の旅は大変ながらも面白そうです。
でもサハラは寒暖差が大きいから体力の消耗も激しいでしょうね。

世界ふしぎ発見はオーロラでした。
あんまりオーロラには興味がないんですが、オーロラが出ると音がする…という現象には興味を持ちました。
科学では解明されていないというのも良いです。

「世界遺産への招待状:シリア 古都 千年の知恵」はこれから見ます。
少し見たんですが、アレッポ城と市場が紹介されていました。
市場は相変わらずの活気、楽しそうでした。
そういえば、アレッポの市場を歩いていた時、人がひょいとよけたと思ったらロバが突然あらわれ、ぶつかりそうになった想い出があります。
色んな市場を見てきましたが、アレッポの市場が一番、ゴチャゴチャでデンジャラスなところだと思いました。

そろそろ公開される「超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!」は舞台がイースター島です。
予告見ましたが、モアイが壊れていたり、なかなか楽しい事件が起こっているみたいです。
こっそり見に行こうと思っています。


sarsenさん
ども、「番組感想」を読んでいただき、ありがとうございます。
私が作ってみた歩くモアイですが、小さいんですよ…。 4.8センチくらいかな。
でも木彫りで、塗りもしっかりしています。
歩くモアイ、ぜひ再挑戦して欲しいですね。
確か宮崎県にモアイが立っている海岸があったハズなので、あれを借りて実験して欲しいです。
(かなり大きいけど)
女性のモアイは言われてみると、「そうかな…」って感じですね。
作りが古いし、女性というよりモアイの原型になった像のような気がしました。
それにしても番組内で紹介されたイースター島の発展ぶりには驚きです。
あの島で食べる寿司は美味しそうだと思いました。

サハラの方は絵の紹介だけで終わってしまったのが残念でした。
行くだけで精一杯の場所だから仕方ないのかもしれませんが、もっとこう高性能カメラとかで、何重にも重なった絵を分離・再現までして欲しかったです。
ああいう岩陰はお墓に使われたりするんですが、人骨は出なかったんでしょうか?
人骨マニアとしては気になります!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

朝青龍、まさかの引退。
報道を知り、涙する白鵬関にもらい泣きでした。・゜・(つд`)・゜・。


じゃ、また(´ω`)ノ~~~

「番組感想」見ました  投稿者:sarsen 投稿日:2010/02/04(Thu) 03:32 No.1297 ホームページ

世界ふしぎ発見「歩け!歩くんだ!モアイ!!」
管理人さんのモアイはつまようじから計ると、かなり可愛いサイズですね
番組内のトコトコ歩く模型もかなりの可愛さ!
モアイの形から移動法を推察するのは新鮮でした
女性型モアイは厳密にモアイに分類できるかは別にして、何か特別なものだったのでしょう

「なぜ人は絵を描くのか 〜日比野克彦・サハラ1000`の旅〜」
NHKって時々以前に放送した番組を再構成して別番組を作りますね
これもNHKスペシャル「サハラ砂漠 謎の岩絵」と同じ撮影素材でした
50分が90分に延びたおかげで日比野氏の画を見れたのは良いのですが、その意図を全部ナレーションで説明してしまうと言うのはいかがなものか?
私もあれらの画は伝統継承者的人物が描いたと思います


3693 - http://balonywloclawek.pl/wp-content/mcinex.html 2015/02/14(Sat) 18:00 No.2041 ホームページ
can

なつかしのスラウェシ島 投稿者:管理人 投稿日:2010/01/26(Tue) 22:29 No.1290
ども、管理人です。


世界ふしぎ発見は「コモド島」でした。
コモド・ドラゴンって共食いをするそうですね…さすが野生!
ハマジが優雅な船旅を紹介していましたが、釣った魚をバーベキューにして食べていたところは美味しそうでした。
あんな船旅ツアーがあるなんて知りませんでした。
代金が気になるところです。

私もスラウェシ島に行ったことがありますが、その時は飛行機でした。
小さいサルを取材したマナドですが、美人の産地と聞いたことがあります。
なのでリゾートホテルだけの紹介で終わったのは残念でした。
写真はスラウェシ島・ウジュンパンダンに建っているトンコナンハウスです。
マナドにはこういった家は建ってないみたいです。

「TBS世界遺産」はコナーラクの太陽神寺院でした。
現在も信者がお参りしている神殿は「遺跡じゃない」と思うので感想は書きませんが、インドっぽい暑苦しい彫刻が印象的で素晴らしい建物だと思いました。

そういえば前回やっていた、川と鉄道からアプローチするヨーロッパも面白かったです。
冬のアルプスは寒そうでしたが、私もソリ遊びをしてみたいと思いました。

来月から、「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」が江戸東京博物館で始まります。
白鵬関が好きなので、モンゴルのことをもっと知りたいと思っていたところだったので、とても楽しみです。


じゃ、また(´ω`)ノ~~~


3700 - discount christian louboutin shoes 2012 2015/01/28(Wed) 18:29 No.1980 ホームページ
me

1905 - michael kors outlet store in vermont 2015/01/28(Wed) 23:41 No.2016 ホームページ
right

6392 - http://www.mineralen-edelstenen.be/mk6dillards.html 2015/02/14(Sat) 18:49 No.2047 ホームページ
which

3856 - cheap coach purses under 20 2015/03/28(Sat) 00:11 No.2259 ホームページ
help

おじいさん、モアイが…モアイが歩いたのよ! 投稿者:管理人 投稿日:2010/01/18(Mon) 22:16 No.1289
ども、管理人です。


先週の世界ふしぎ発見は面白かったですね。
歩くモアイには驚きました。
さっそく感想をアップしてみました。
私もモアイで木組みを組んでみたんですが、ようじの足が短すぎて歩かせることは出来ませんでした。


sarsenさん
ども! 感想をありがとうございます。
正月も終わり遺跡番組はマッタリモードですが、振り返ってみると今年は少な目でしたね。

「新・世界七不思議4」はパルテノンとコロッセオだけでしたが、そこそこ充実していました。
有名すぎる遺跡なので今更な感じでしたが、切り口が面白かったです。

「教科書に載らない日本人の謎2010」は地名の由来など、自分たちにも関わりがあることなので、かなり関心を持ってみました。
こういう番組を見ると日本って神秘的な国だなと実感しますね。

ふしぎ発見!「エジプト・サハラ砂漠大冒険」の詳しい説明、ありがとうございます。
あの胸のスカラベは隕石落下によって出来たと説明していたんですね!
あれがただのガラスだったら「へー、キレイだね」で終わりますが、隕石落下が原因と聞くと、なんだか神々しく感じられます。
当時の人はさすがにあれが隕石によって出来たとは知らないでしょうが、そういう特殊な条件で生まれた物がツタンカーメンの護符になっていることは、なんだか不思議に思います。

スイマーの絵など岩に描かれている物は見る人によって受け取り方が違いますね。
「水の中の死者」なんて、すごくロマンチックな解釈をしているなと思います。
結局のところ、何を言いたいのかは描いた人にしかわからないですが、あれこれ想像するのは楽しいです。


24日(22:00〜23:30)に放送される「なぜ人は絵を描くのか 〜日比野克彦・サハラ1000`の旅〜」の情報をありがとうございます。
日比野さんはいつのまに探検隊長になったんでしょうね。
他局でも遺跡めぐりしているし、やはり絵が描けるのが好評なのかもしれません。
「なぜ人は絵を描くのか」は興味あるテーマですが、テレビって当たり障りのないことで締めくくることが多いので、ちょっと物足りないです。
先日、ジミー大西さんがアフリカのティンガティンガ村に行って、「ティンガティンガ絵」を自分なりに描くという番組をやっていましたが、産みの苦しみがすごくてビックリでした。
壁画の絵描きさんたちは違うんでしょうが、でも絵を描く動機というのは何万年経っていようと同じ人間なんだし、あまり変わらないんじゃないかと思いました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近観ているドラマ

とめはね(書道部ドラマ)
咲くやこの花(百人一首の時代劇)

どっちも面白いです。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

今回、さらに長いです  投稿者:sarsen 投稿日:2010/01/18(Mon) 02:14 No.1287 ホームページ
「新・世界七不思議4」
パルテノンとコロッセオの2ヵ所だけ
制作費が削られたのでしょうか?(笑)
来年も続けてほしいものです

「教科書に載らない日本人の謎2010」
ユッキーナは途中で飽きてたようですが(笑)地名の由来や出雲など興味深々
風土記は社会の授業で聞いたくらいなので、初めて知る事ばかりでした


ふしぎ発見!「エジプト・サハラ砂漠大冒険」
「地球ドラマチック」は見てないのですが、'09/5/10 NHKスペシャル「サハラ砂漠 謎の岩絵 〜エジプト文明の起源に迫る〜」に似てました
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090510.html
同じ点
ツタンカーメンの胸飾りに使われてるのは隕石落下の高温によって出来た天然ガラス
牧畜の牛の岩絵(オスが1頭、メスが多数なので)
岩絵を描いた人々が後にエジプト古代王朝を作ったのではないかと言う結論

違う点
岩絵の泳いでるように見える人物「スイマー」の解釈
NHK:水の中の死者?
ふしぎ:単純に泳いでる人
岩絵の頭がないように見える動物の解釈
NHK:アメミト(頭がワニ胴体がライオンとカバの想像上の動物)→オシリス神の原型
ふしぎ:バブーン(ヒヒの一種)→古代エジプトの太陽神の使い

24日 NHK教育でも似た放送があります
「なぜ人は絵を描くのか 〜日比野克彦・さはら1000`の旅〜」
同じ日比野氏が出るのですが、新撮影したのでしょうか?

耀県の仏塔 白黒フィルムで撮りました 投稿者:管理人 投稿日:2010/01/12(Tue) 21:42 No.1283
ども、管理人です。


写真は西安近くの耀県というところにあった名も無き塔です。
意外と西安郊外にはこういった塔が建っていたりするのですが、中には入れませんでした。

テレビの電波の調子が悪く、ずっと困っていたのですが、先週の世界ふしぎ発見は画像が粗くてほとんど理解不能でした。
というわけで、公式サイトを見たんですが、岩絵とガラスがメインの話だったんですよね?
ツタンカーメンの胸飾りに使われているガラスのスカラベは前から気になってましたが、そのガラスが出来たのは隕石が原因じゃないかとか、番組内で言っていたでしょうか?
教育テレビでやっていた地球ドラマチック 『ツタンカーメンの謎の宝石 〜宇宙からのメッセージ〜 』 と内容が同じだったら嬉しいんだけど。
世界ふしぎ発見も有料で良いから再放送を見られるようにして欲しいです。
(ただし低速回線でも視聴できないとダメだけど…)
電波の障害は回避法が分かったので、来週からはバッチリ見られると思います。

先日見てきた、「吉村作治の新発見!エジプト展」の感想をアップしました。
小さな展示会だったので、感想も小規模ですが、ミイラ作りに興味がある人には駆けつけて欲しい展示会でした。
絵にも描いたミイラ製造の木製台は良いものでした。
この台の上であんなことや、こんなことをするのか…と、ほんわか空想してみました゜.+:。(´ω`*)゜.+:。ポッ

TBSの世界遺産はドナウ川の特集でしたが、ああいう船旅も楽しそうです。
昔、電波少年でアヒルボートで海を行くというのがありましたが、ドナウ川を上流から下流までアヒルボートで流されてみたいなと思いました。


sarsenさん
どもども! ククルカンの神殿についての追加情報、ありがとうございます。
私も覚えているのは、<91段×4+頂上の1段=365段>←この説です。
こういう学説(?)は、新事実が見つかると変わるものですが、でも1段減るのは変ですよね。
土砂が堆積して一段埋もれたという仮説はありですかね!?

建造物の名前がコロコロ変わるのは、どうしてなのでしょうね?
単に語感の良いモノを使っているように感じます。
ピラミッドより「神殿」の方がマヤの建物を表すのに最適のような気がします。
私が使っていたガイドブックは、「エル・カスティージョ」だったのですが、これも良く分からない名前でした。
遺跡の名前なんて考古学者が便宜上つけているだけなのだから、仕方ないんでしょうね。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

展示会、春までは何もなさそうですね…。
今年もあっと驚くようなモノに出会いたいです。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

見逃されたのですか  投稿者:sarsen 投稿日:2010/01/06(Wed) 01:48 No.1281 ホームページ
前回の書き込み時、気になっていたのが22日放送「2012年人類破滅!?」
チチェン・イツァー遺跡のククルカン神殿を登りながら現地の学者が言った
「90段の階段が四方にあって90×4、それにマヤが不吉としていた5日(録画を消してしまったのでうろ覚え)を足すと一年の365になる」
が、たしか91段×4+頂上の1段=365段だったはず
で、録画した'09/11/14放送の「ふしぎ発見!」でも11/29の「THE 世界遺産」でも、そう確認しました
階段が一段減った!?

ちなみに、この建造物は「ふしぎ!」では暦の神殿、「THE世界遺産」ではククルカンのピラミッド、「人類破滅!?」ではククルカンの神殿と呼ばれてました
春分と秋分の夕方に階段の影がククルカン(羽毛の生えた蛇神)になると有名になったため、エル・カスティージョ(西語で城塞の意)と呼ばれてたのが変わったと私は思ってたのですが、「NewtonアーキオVOL8」(99年6月発行)でククルカンのピラミッドとすでに書かれてました

長くなりましたので「新・世界七不思議4」の感想 他は次回に

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -