まったり掲示板 ターボMAX改
まったり掲示板 ターボMAX改
[遺跡馬鹿トップに戻る] [投稿された写真たち] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
 +++まったり掲示板ターボMAX改の特徴+++

画像がアップできます。

投稿された写真をまとめて見ることができます。
上の「投稿された写真たち」をクリックしてください。

記事を投稿者が修正・削除できます。


【お知らせ】
業者の書き込みに対応するため画像投稿は管理人のチェックの後、掲載する方式を取ることにしました。

投稿すると「COMING SOON」と出ます。

ご迷惑をおかけしますが、しばらくの間、ご協力をお願いいたします。
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

ネガをスキャン と〜ってもめんどうで忍耐を試される旅人の試練... 投稿者:管理人 投稿日:2012/05/04(Fri) 11:36 No.1635
ども、管理人です。

世界ふしぎは最近、マニアな場所の遺跡を紹介してくれるので嬉しいです。
スペインのマヨルカ島も観ましたが、感想はもうちょっとしてから書こうと思っています。

今、ネガフィルムのスキャン作業に没頭中で、部屋が大変なことになっています。
アップした写真はフィルムガイドにネガを挟んでいるところです。
もともとネガをスキャンする目的でエプソンF750のスキャナーを買ったのですが、実際にやってみると時間のかかること!
それなりの解像度を選ぶと、速度が遅い!
フィルムガイドにネガを挟み、だいたい6枚スキャンすると10分近く…。
36枚撮りのフィルムだと6回繰り返すので、だいたい40分〜50分くらいかかります。
それを何千回も繰り返すので、もうクタクタです。
紙写真はすでにスキャン済みなんですが、やはりネガはネガでデータ化したい旅人心です。
いっそ捨ててしまえば楽なんですけど、自分にはそれは無理なので、これはもう儀式と思って必死にスキャンしています。
これが終わったら旅で仕入れた資料のスキャンを始めます。
入場券とか地図とか店でもらったコースターとか…。
旅に行くと紙系のモノが増えるので大変です。


sarsen さん
ども! 暖かくなると忙しくなりますね〜。
最近は博物館ブームなのでどこへ行っても混みます。
上野の国立博物館で3月末から開催中の「ボストン美術館 日本美術の至宝」はもう入場者数が20万人を越えたそうです。
これからはスカイツリーに人が集まりそうですが、私は高いところが苦手なので、スカイツリーに行くのは当分先になりそうです。
「ふしぎ発見」はエジプトの情勢が不安なので、他の地域が多く取り上げられているような気がします。
「ツタンカーメン展」のチケットは早く買うほどお得になってますね。
当日&土日祝だと3000円なので高いです。
金額に内容が見合っているのかじっくり査定するのもひとつの楽しみ方ですね。


ようめいさん
ども! ウィーン・ブダペストへの旅行、楽しみですね!
お休みもらえて本当に良かったですね!頑張りましたね!!ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ バンザーイ!
良い旅になるといいですね。
私も同じ頃にウィーンに行きましたが意外と暑かったです。
ウィーンといえばカフェなので、カフェで休息をとりつつ楽しく観光してくださいね。
時間があれば動物園もオススメですが忙しいかな。(ここにはパンダがいます)
まだ日にちがあるので、準備を頑張ってくださいね!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

CSで古城特集をやっていたので観ていたのですが、西洋の城で興味深いのは王様の寝室ですね。
意外とベッドが小さいとか質素とか…日本と違うので面白いです。
中世の王様や貴族ってベッドボードに寄りかかるようにして寝ていたそうです。
すぐ起きられるため…という理由だそうですが、それじゃ〜体が休まらないですよね。
平らに脱力してべとっと寝そべるのが好きな私としては、昔の貴族に同情してしまいます。

じゃ、また!(´ω`)ノ~~~

初ヨーロッパ 投稿者:ようめい 投稿日:2012/05/04(Fri) 00:51 No.1634
こんばんは。
なかなか書き込めず…。そのうち科学博物館には行こうと思っています。
必死で休みをとり、(普通はとれぬ)5月末から、ウィーン・ブダペストに行ってきます。
いあああ、中国と違ってさすが文明圏、ネットでいろいろとれちゃってびっくりです。
今回は、現地で(観たいものはやってないのが残念ですが)ミュージカルを観るため、今悪戦苦闘中です。
なんとかなるもんだな、と思っています。

2ヵ月のご無沙汰でした 投稿者:sarsen 投稿日:2012/04/30(Mon) 22:43 No.1628 ホームページ
 私事でバタバタしていたもので‥‥

 大阪・東京の「ツタンカーメン展」http://kingtut.jp/
上野の「マチュピチュ発見100年インカ帝国展」など非常に行きたいのですが、無理ですねぇ
「ふしぎ発見!」のマチュピチュは見ました

インカ展の感想を載せました 投稿者:管理人 投稿日:2012/03/21(Wed) 21:23 No.1561
ども! 管理人です。


映画の感想「世界最古の洞窟壁画 3D 忘れられた夢の記憶」
イベント潜入記「マチュピチュ「発見」100年インカ帝国展」

2本をアップしました。
インカ展はだんだん混んできているみたいです。
今回は展示の仕方が微妙で、人の流れがスムーズではないので変に混んでいます。
なるべく早めに行って、さっさと見るのが良いようです。

そろそろ旅の準備をしようと思って航空会社のサイトを見ているんですが、夏至(6月24日)に意外と席が埋まっている路線があります。
それはノールカップ方面の路線です。
どうやら夏至の白夜をヨーロッパ最北地で見ようという人が予約を入れているみたいです。
夏至というとイギリスのストーンヘンジを思い浮かべますが、ノールカップも人気の場所みたいです。
4月1日からの燃料費はどうなるんでしょうね。
安くチケットを押さえたい場合は早めに発券することですが、予定をたてるのがマジで難しいですね。

昨日放送されたタケシは週末にでも見ようかと思っています。
そういえばマヤ文明(土曜日昼)の番組もありましたね。
録画が貯まる一方なので大変です。

じゃ、また!(´ω`)ノ~~~

もう3月 投稿者:管理人 投稿日:2012/03/06(Tue) 23:25 No.1542
ども、管理人です。


やっと雛人形を片付けました。
ついでに雛あられも片付けようと思って、モリモリ食べてますが、甘いですね〜。
そろそろ春が近づいているわけですが、この間の雪はすごかったですね。
雪が降るとカメラ持って、「ウキィィィ!!ヽ(゜∀゜)ノ」と飛び出していく人なのですが、今年は2回も雪が降ったので大喜びでした。

写真は井の頭自然文化園のリスです。
丸い背中が可愛いです。


sarsen さん
ども! 金ピカの土偶、神々しいばかりに輝いていて、私も気に入っています。
…が、金箔貼りって意外に難しかったです。
金箔を乗せて、ぎゅっと押すと、その押した方に金箔がくっついちゃうんです。
指で押すと指に、棒で押すと棒につくので、土偶を金まみれにするのは大変でした。
トーハクの人形、いい味出てますね。
金属器マニアの私はとりあえず「銅鐸」が欲しいです。
でもこれって確かガチャポンで販売するので、欲しい物が1回で出るとは限らないですね。
最近くじ運がないので、銅鐸を手に入れるのは大変そうです。

マイナー遺跡へ行くのは本当に大変ですよね。
バスがない、あっても時間が悪い、現地についても看板がない、人に聞いても分からない、とりあえず歩き出したが遠いとか…。
犬や牛や馬や羊が道をふさいだり、草ぼうぼうで遺跡はどこ?だったり…。
でも苦労してたどりついた遺跡を散策するのは楽しいですよね。
規模は関係ないというか、その場所に立つことに意義があるのかなと思うときもあります。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

先週からフランスのショーベ洞窟を撮影した「世界最古の洞窟壁画 3D映画 忘れられた夢の記憶 」の映画が始まりました。
3Dで洞窟壁画の映画が観られるなんて、ドキドキします。
観てきたら感想書きたいと思います。

じゃ、また(´ω`)ノ~~~

ご無沙汰でした 投稿者:sarsen    投稿日:2012/02/27(Mon) 04:04 No.1541 ホームページ
TOPの金箔貼り土偶、きらびやかで、また趣きが変わりますね
管理人さんがGETした物と同じ物か判りませんが、東京国立博物館が考古学ミニチュア カプセルフィギュアを発売します
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00000052-jijp-bus_all.view-000
博物館内でしか販売しないんでしょうか

写真はEPOCHのカプセル玩具です
細部が少し甘いですが、左脚を取り外しできるのは面白いと思います

「トロ・ムエルト」遺跡
私は初めてはバイクで行ったので楽でした
数年後はバスで近くの町へ行き、宿をとって、そこから歩きました
マイナー遺跡へ自力で訪れるのは苦労します


8371 - http://www.clalighting.com.au/clebay2.html 2015/02/24(Tue) 22:33 No.2076 ホームページ
more

アレキパの占い師のおじさん、私もコカの葉で占って欲しいです 投稿者:管理人 投稿日:2012/02/23(Thu) 23:27 No.1540
ども、管理人です。

先日の「街歩き−アレキパ」は面白かったですね。
遺跡が出るかと思ったんですが、かわりにリャマが出てきました。
街中に普通にリャマがいることに驚きでした。
チラッと出た占いが興味深かったですが、質問しているおじさんがやばすぎました。

  おじさん : 子供は何人いますか…遊びすぎたので、ひょっとしたら…
  占い師 : 3人
  おじさん : うっΣ(゜д゜lll)ガーン

ラテンの男性は奔放なんですね…ビックリしました。

アレキパのバスターミナルが登場しましたが、私はここから「トロ・ムエルト」遺跡へ行きました。
その時、チケット売り場が分からずうろうろしてたら非番のおまわりさんに助けてもらいました。
ついでにコーヒーまでおごってもらいました。
あの時のことを思い出しながら放送を観てました〜なつかしかったです。
遺跡には無事につけたのですが、帰りのバスがなくなり、真夜中の長距離バスを捕まえアレキパに帰ってきた時は空が白々と明けてきました。

というわけで、写真はトロムエルト遺跡の岩絵です。


じゃ、また!(´ω`)ノ~~~


8267 - red bottom shoes website reviews 2015/01/28(Wed) 18:37 No.1983 ホームページ
are

8596 - coach outlet store coupon december 2013 2015/03/28(Sat) 00:22 No.2262 ホームページ
be

サボテン大好き 投稿者:管理人 投稿日:2012/02/14(Tue) 22:49 No.1537
ども、管理人です。


トップにデカデカと、金箔まみれの遮光器土偶の写真をアップしました。
今年の正月、東京国立博物館でもらった遮光器土偶がきらびやかになりました。
この金箔は、「お酒にでも入れて飲んでください」ともらった物ですが、根が貧乏性のため何かに使えないかと、ずっと持っていました。
遮光器土偶は「携帯ストラップ」ということですが重量があり、とても携帯に付ける気にならなかったので飾り用として再生させることにしました。
と言っても、金箔の貼り付けなんてしたこともないので、道具がまず無い。
糊は本来、漆とか使うらしいですが、そんなものが家にあるわけもないので、手芸用のボンドを水で溶き、筆でざっと人形の体を糊で拭き、その上に金箔を貼ってみました。
金箔って思ったところに置いても歪んだり動いたりして、綺麗に貼れませんでした。
ある程度乾いたら、上からまたボンドを塗り、やっと完成です。
金箔が足りなくて裏は地が見えてますが、前だけ貼ってあれば十分です。
最初はどうなるかと思いましたが、見慣れると、なかなかの味わいです。
世界に一つだけの「金の遮光器土偶」の完成で、私もご満悦です。

吉祥寺の動物園「井の頭自然文化園」に行ってきました。
ここには、モルモットを触ったり、抱っこできる広場があるのです。
モル好きとしては、一度は訪れたい聖地なので、今回遊びに行けて大満足です。
それほど広くはないのですが、65歳の誕生日を迎えた象の「はなこ」とか、カピバラさん、砂漠のキツネ「フェネック」、ツシマヤマネコなど、種類豊富でした。
笑ったのは、アヤシイ「熱帯鳥温室」です。
枯れたサボテンや元気のない樹木が、古びた温室にもっさりあって、廃墟マニアにはたまらない場所となっています。
昭和の香りがたちこめる植物園は、貴重なので、オススメしたいです。

世界ふしぎ発見は、パンダ、パンダ、パンダでした。
可愛い子パンダだらけで、観ているだけで幸せでした。
スタジオに登場した、少しやさぐれたパンダも印象的でした。

じゃ、また!(´ω`)ノ~~~

東北は雪がすごいですね 投稿者:管理人 投稿日:2012/02/01(Wed) 22:17 No.1536
ども、管理人です。


最近、寒いですね。
こんなに寒いと何をするにも「どっこいしょ」です。
先日、旅サークルの新年会に行って来ました。
会場は「老辺餃子館」で、新宿にあるわりと老舗の店です。
ここの名物はもちろん餃子ですが、「皇帝鍋」は変わったパフォーマンスがあるというので注文してみました。
料理が完成すると、ドラを鳴らしながら白衣の料理人が鍋を運んでくるのです。
ドラの音がジャーンジャーンと辺りに鳴り響くので、ドキドキしました。
まさに気分は皇帝でした。
テーブルについてから火をつけると、火鉢の間から炎が吹き上げ、すごい勢いで鍋を加熱してました。
中身は主に野菜で、透明で淡泊なスープが胃に残ったコッテリ中華の脂を流してくれました。
コースで頼んだのですが、どのメニューも美味しかったです。
もちろんメインの餃子は中国の味で、美味でした。

今、明治大学で開催されている、「明治大学博物館・南山大学人類学博物館合同特別展」に行ってきました。

【イベントのチラシ】
http://www.meiji.ac.jp/museum/news/2011/6t5h7p000009vvel-att/nanzan.PDF

縄文土器、弥生土器、古墳から出土した馬具・鏡、ニューギニアのお面。
それと海外で発見された旧石器とか、狭い部屋にみっちり色々な物が展示されていました。
ここの展示の良いところは、展示品が正面ガラス近くに置いてあるので、土器をじっくり眺めることができます。
そこで気が付いたのですが、縄文土器の内側って、すっごくボコボコなんです。
几帳面な日本人ならぜったいに内側もスベスベにすると思うのですが、そうじゃないんですよね。
外側を平にして縄目まで入れるのに、内側はどうでも良いというか、眼中にないというか…。
不思議な縄文人たちの美意識を感じた展示会でした。
この博物館では、あの拷問道具も展示されているので、ついでに見てきました。
見るのはこれで2回目ですが、相変わらず怪しいオーラが漂う展示品ばかりでした。
入場料が無料なので、人が一杯来ていました。


アーリーさん
ども! お久しぶりです。
返事が遅くなり、申し訳ないです。
「古代エジプト 巨大墳墓の謎」はもちろん見ましたよ! 録画もバッチリしました!播(・ω・´)
どうせいつものクフ王の墓が出るのかと思っていたら、謎の神官の墓が取り上げられていて、すっごく興味深かったです。
神官「ペタメノフィス」が古代エジプトの英知を残すために壁に多くの象形文字を刻んだのではないかという説を披露していましたが、私もそんな気がしてきました。
エジプト政府が長い間、公開を拒否していたという辺りも、興味をそそられました。
墓と言うより複雑な迷路みたいで、この墓の主はどんな思いでこの墓を設計したのか、すごく気になりました。
ファラオたちより、こういう知識階級の人たちが何を考えていたのか知りたいですね。
でもこの墓、コウモリのフンでかなり臭いみたいなので、中に入るには勇気がいりますね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

録画がたまっています。
ふしぎも観ていない回があります。
週末は一気に観ようと思っています。
今年は雪がすごいですね。
今は暖房があるけれど、昔の人はどうやって寒さをしのいだのか気になります。

じゃ、また!(´ω`)ノ~~~


5818 - http://pinerun.org/rb2.htm 2015/02/14(Sat) 18:14 No.2043 ホームページ
what

7780 - http://midwestaca.org/jd2.htm 2015/02/24(Tue) 23:25 No.2085 ホームページ
they

2965 - http://ditcradio.com/coach/coach-iXPGAPSr89KokY.html 2015/09/18(Fri) 22:04 No.2551 ホームページ
ddfdnhzngbe1yi3vf3zvbne8cmkwcdchkwvsxcdfe8cmyuwv1chyuwcrmhwe

5538 - http://www.easternfootcare.com.au/christianlouboutin/christianlouboutin-v8OpJP7uEE7xf2oYYbr.html 2015/09/22(Tue) 17:45 No.2573 ホームページ
3fvbcmhwenebw14i3vfxzcdne2bhyuzv1chyuwvszcdfe8bmkzcdbhkwcdnhwe

コニャニャチハ! 投稿者:アーリー 投稿日:2012/01/20(Fri) 09:51 No.1535
ご無沙汰でっす。
http://www.nhk.or.jp/dramatic/backnumber/256.html
14日放送の地球ドラマチック
「古代エジプト 巨大墳墓の謎」はご覧になりましたか?

世界ふしぎと比べると淡々と進んでいきますが、これはこれで面白かったですよ♪
23日再放送で〜す。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -